

歯の美しさを整えるだけでなく、総合的な歯科治療です
審美歯科は、見た目的にも美しい歯並びや歯肉をつくる目的と、歯並びや噛み合わせを治し、健康面の回復を図る目的を併せ持ちます。
口元にコンプレックスがあると、人前でなかなか自然な笑顔を作れないと思います。
美しい口元が自信を与える事により、気持ちを前向きにさせてくれます。
しかし実際は見た目の美しさの追求だけでなく、口内の衛生状態を保ち、虫歯や口臭を抑えることも可能であったり、
歯並びやお顔との調和、歯本来の機能の回復も考え改善する総合的な歯科治療なのです。
セラミック | ![]() |
お皿につかう陶材を歯科用に加工したもので、 色が白く、大変美しく仕上がります。 |
プラスチック | ![]() |
健康保険を利用できます。 セラミックにくらべ変色しやすく、 プラークもつきやすくなります。 |
セラミックの最大の特徴は、いつまでも続く透明感のあるその白さです。
セラミックならプラスチックのような変色はほとんどありません。
せっかく治療するのですから、いつまでも丈夫で長持ちすることも大切です。
プラスチックは、歯ブラシでこするだけでも傷がつきますが、セラミックならそのような心配はありません。
歯科用の金属は少しずつ溶け出して、金属アレルギーの原因になることもあります。
オールセラミックなら金属を一切使っていないので安心です。
ゴールドも金属アレルギーになりにくい素材です。
セラミック | ![]() |
お皿につかう陶材を歯科用に加工したもので、 色が白く、大変美しく仕上がります。 |
ゴールド | ![]() |
多少目立ちますが、とても適合がよく、 むし歯が再発しにくい素材です。 |
銀歯 | ![]() |
健康保険が適用できます。 他の素材に比べ、むし歯の再発や 金属アレルギーの危険性が高くなります。 |
小さなかぶせものでも、大きく口を開けて笑うとやはり見えています。
その点、セラミックは白く美しいため、周りの人に気づかれることもほとんどありません。
かぶせものは、その精度や素材のかたさなどによって、使用できる年数に違いがでることもあります。
なかでも、ゴールドは丈夫さNo.1です。
また、 耐久性と美しさの両方を求められる方には、金属にセラミックを焼き付けたメタルセラミックもおすすめです。
歯科用の金属は少しずつ溶け出して、金属アレルギーの原因になることもあります。
オールセラミックなら金属を一切使っていないので安心です。
ゴールドも金属アレルギーになりにくい素材です。
セラミック | ![]() |
お皿につかう陶材を歯科用に加工したもので、 色が白く、大変美しく仕上がります。 |
ゴールド | ![]() |
多少目立ちますが、とても適合がよく、 むし歯が再発しにくい素材です。 |
銀歯 | ![]() |
健康保険が適用できます。 他の素材に比べ、むし歯の再発や 金属アレルギーの危険性が高くなります。 |
つめものには、使用する材料により主に3つの点で違いがあります。
小さなつめものでも、大きく口を開けて笑うとやはり見えています。
その点、セラミックは白く美しいため、周りの人に気づかれることもほとんどありません。
つめものは、歯との隙間にプラークがたまりやすく、むし歯が再発することもあります(二次むし歯)。
このリスクが最も少ないのがゴールド。適度なやわらかさがあり、隙間もピッタリです。
歯科用の金属は少しずつ溶け出して、金属アレルギーの原因になることもあります。
オールセラミックなら金属を一切つかっていないので安心です。
ゴールドも金属アレルギーになりにくい素材です。
金属床 | ![]() |
入れ歯の床にコバルトクロムやチタンなどを使用したもの。 精度が高く、厚みも薄く作ることができます。 |
プラスチック床 | ![]() |
健康保険が利用できます。 強度を保つため、厚く作る必要があります。 変形しやすく、割れてしまうこともあります。 |
入れ歯の治療は、使用する材料や方法により主に3つの点で違いがあります。
プラスチック床の入れ歯は、強度を保つため、厚く製作する必要があります。
これが大きな違和感の原因です。
金属床なら薄くて丈夫な入れ歯が作れるので、違和感も最小限にすることが可能です。
プラスチック床は強く噛むとたわんでしまいます。
さらに長期間の使用により少しずつ変形し、徐々に噛めなくなってきます。
金属床なら、たわみや変形も少ないので、しっかりと安定した噛み心地になります。
上あごを覆う入れ歯の場合、プラスチック床では温かいものや冷たいものを食べても熱を感じにくくなります。
たとえば、温かいお茶を飲んでも、上あごはその温かさをあまり感じることができません。
その点、金属床は熱の伝導にも優れているので、食べ物の温かさや冷たさをしっかり感じることができます。
ホワイトニングとは、健康な歯を削ることなく安全に歯を白くする治療法です。
歯の表面に過酸化水素と過酸化尿素を主成分としたホワイトニング剤を塗り、歯の表面の着色物を無色透明に分解していきます。
米国ではすでに一般的になっており、ホワイトニングは今まで不可能とされていた歯自体の色調をコントロールすることができます。
ホワイトニング後は歯面が不安定であり、より着色しやすい環境にあります。
次の点に気をつけて下さい。
・色素・アクの強いもの、無機質の一部(マンガン、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅など)を多く含む物
コーヒー、紅茶、お茶類のすべて、赤ワイン、カレー(ターメリック)、イカ墨、牡蠣、キムチ、ほうれん草、
春菊、明日葉、ふきのとう、しそ、ぶどう、にがり、サプリメント等
・柑橘類とお茶を同時に摂取すること
・リステリンやグルコン酸クロルヘキシジン、フッ化第一スズを含む洗口剤や歯磨剤
・タバコ
禁止というわけではなく、制限し接種後は口をゆすぐか歯磨きをするようにしましょう。
白く美しい歯を維持するためには適切なプラークコントロールと生活習慣の見直しが必要です。
当院の自費診療治療は、以下のように費用を定めております。(全て税込・総額表記)
当院での自費診療を検討されている方は、ご覧ください。
メタルボンド | 88,000円 |
オールセラミック | 110,000円 |
ハイブリッド | 66,000円 |
メタルボンド | 88,000円 |
オールセラミック | 110,000円 |
ゴールド | 88,000円 |
ハイブリッド | 33,000円 |
E-MAX | 55,000円 |
ゴールド | 55,000円 |
1歯〜3歯 か 片顎処理 | 88,000円 |
4歯〜7歯 か 両側処理 | 132,000円 |
8歯以上 | 176,000円 |
上下パーシャル | 275,000円 |
フルデンチャー | 330,000円 |
※金属床のクラスプ部分をノンクラスプにする場合は+55,000円 |
ホームホワイトニング | 33,000円 |
※上下マウスピース・ジェル2本・ケース付 |
埋入 | 275,000円 |
上部構造 | 132,000円 |
※前歯部の場合は+33,000円 頂戴しております(合計:440,000円) |